
最新版ではJSON-LD形式での出力にも対応しているので、HTMLタグへの埋め込みとJSON-LD形式の埋め込みと両対応が可能になりました。


HTML内のどこにでも記述が出来るJSON-LDなら今までのHTMLタグ部はそのままに、構造化データを記述する事が出来るのでシンプルで分かり易いのが特徴です。
S.O.Eを使えば更に分かり易くJSON-LDの記述を実現する事ができます。
『Schema.org』とは、Google、Yahoo!、Microsoftの大手3社が共同で立ち上げたプロジェクトで、Schema.orgの仕様に従って
HTMLをマークアップすることで検索エンジンにコンテンツの詳細情報を伝えたり、リッチスニペットの表示に対応することが出来ます。

Schema.orgの仕様に従ってマークアップを設定することで、WEBページの文書項目に意味を持たせる事ができ、それがただの文字から「何」であるかの意味づけがされます。
例えばGoogleで検索をした場合、ページのタイトルと概要が表示されるだけですが

リッチスニペットの設定によりGoogleに内容を理解していもらった場合



※Googleの検索結果でリッチスニペットに対応している主な構造化データ
- パンくず : BreadcrumbList
- 製品 : Product
- レビュー : Review
- レシピ : Recipe
- ビデオ : Video
- イベント : Event
- ニュース : News article





複雑なJSON-LDコードの記述もマウス操作で構造化データを組み立ててから「生成」ボタン一つで変換が可能です。
勿論、一度作ったJSON-LDコードから構造化データを再構築する事も出来るので、既存のJSON-LDコードの編集も出来ます。


また、従来のMicrodata形式での編集も出来るので、MicrodataとJSON-LDの両方を使ったサイトにも対応できます。
使いたいアイテムタイプ名を検索で見つけ、アイテムタイプを選んで適用してから関連しているプロパティも選んで適用する。
これでHTMLに直接触れることなくマイクロデータ:Schema.orgのアイテムとプロパティが設定されて完了です。

基本的な操作はマウスで設定が完了するようになっているので入力ミスを防止する事が出来ます。